栃木県のツインリンクもてぎへ行く途中、「道の駅もてぎ」に立ち寄りました。
ツインリンクもてぎから車で15分ほどと近く、SLも見られて公園もあるということで、5歳と1歳の子連れには良さそう。
せっかく遠出するなら道の駅もてぎにも寄っちゃえ!という感じで行ってみました。
ここで見られるSLは「真岡鐵道」の蒸気機関車です。
真岡鐵道といえば今年4月に公式のfacebookで、
「綺麗に咲いている菜の花を踏みにじって何も感じないのでしょうか?」
と、SLの写真を撮る際のマナーやモラルについて苦言を呈した投稿で話題になりましたね。
菜の花が咲いている場所ではないのですが、子供に見せる分には最適な観察ポイントでした。
※画像は道の駅もてぎ公式サイトよりお借りしました
施設内マップはこのようになってます。
公園で遊んで、迫力満点な走る蒸気機関車を間近でみて、美味しいとウワサのゆず塩ラーメンを食べてかなり満喫してきました。
おかげでツインリンクもてぎに行く時間がおしてしまいましたが、「もう今日はここで遊べたからいいか…」と思うほどの満足感…。
SLが一日一回で昼間っていうのがネックですね。もっと早いか遅いかだったらツインリンクもてぎと両立(?)できるのになー!
今回は、
- 混雑状況
- 道の駅もてぎでの食事について
- 売店やスイーツについて
- 公園について
- SLについて
といった内容で書いていきたいと思います。
連休中に2度行く。混雑してたけど困らない程度でした。
行ったのはGW(ゴールデンウィーク)で、前半と後半の計2回行きました。ハマると続けて何度も行ってしまいます。
高速の渋滞と場内の混雑状況が心配でしたが、高速(常磐自動車道)は一部ノロノロだったのを除いて混雑も無く順調でした。
高速の出口から道の駅もてぎまでの一般道が長くて時間がかかります。30kmくらいありますからね。
ただ、のどかな田園風景が多く視界が開けているので、ドライブ気分で行けば楽しいです。
道の駅もてぎの場内は混雑していました。第一駐車場は満車だったので、道路を挟んで向かいにある第二駐車場に停めました。こちらは余裕がありました。
連絡通路を通って反対側に行けます。↓
イベントがあったりして、屋外も店舗の中も混雑していました。子どもを連れて見てまわるにはちょっと窮屈でしたが、行けなくもない感じ。
SLを見に来た人とツインリンクもてぎに行く人が多いのかな。
ちょうどランチの時間帯に着いたのですが、食事処・レストランは待ち行列ができてました。ゆず塩らーめんの『十石屋』さんは30分待ちでした。公園で遊んでたらあっという間でしたが。
店内の席は少ないせいもあって満席で、テラス席は10分くらい待ったら座れました。
予想を裏切る安さ&美味しさ『ゆず塩らーめん』『チャーシュー丼』
ちょうど昼時に着くのでお昼ご飯も済ませちゃおうということで、ウワサの「もてぎゆず塩らーめん」を注文しました。
一番人気の「もてぎゆず塩らーめん」
このゆず塩らーめん、最近100,000食を達成したそうですよ。お値段なんと650円です。道の駅のレストランにしては安くないですか?
運んでくると、ふわ~んと、ゆずのいい香りがします。お野菜もふんだんに乗せられていて、ボリュームがあります。
食べてみるととても美味しい!しっかりしているけどやさしい味に、ゆずの香りがマッチしていて絶妙です。
具の野菜ももやしやキャベツがたくさん盛られているのですが、甘みがあってシャキシャキしていて、このラーメンには無くてはならない存在です。きっと。
「自家製炙りチャーシュー丼」も注文
なんだか美味しそうなチャーシュー丼もミニサイズで注文(写真のは再訪した際に注文した普通サイズ)。
黒っぽいタレで味が濃そうに見えますがそれほどでもなく、香ばしい感じで美味しいです。
ラーメンもそうですが、ジャンクな味付けではなく風味のある日本らしい味です。
子供向けのメニューもあり
子連れに嬉しい「お子さまラーメン」もあります。醤油味でした。
そして外食時の救世主「フライドポテト」も販売されているので超ありがたい!
うちの子たちはフライドポテトを食べている時は静かに座っているので、あるとほんと助かります。
あとはラーメンにのっかている具のお野菜を分け与えたりして、気休め程度に栄養補給です。
あとは白いごはん単品やからあげなんかもありましたね。近くの売店にはパンが置いてありました。
離乳食は無いので、赤ちゃんを連れて行くなら用意して持って行ったほうがいいですね。
キッズチェアは店内にありましたが、外で使ってもいいのかな?食べ終わってから気づいたので確認できてませんが…。
ちなみに授乳室は防災館という建物にありました。
「鉄板餃子」や「もてぎの糀味噌(こうじみそ)らーめん」も食べてみました
2回目に行ったときは鉄板ニラ餃子と糀味噌ラーメンも注文してみました。茂木産のニラが入っているようです。パリうま!です。
味噌ラーメンは茂木町の老舗「金子糀店」さんのお味噌がつかわれているそうですよ。
夫が頼んだ「もてぎの旨味醤油らーめん」も味見しましたが、あっさりしていてほっとする美味しさでした。
どれも美味しいし、やっぱりしっかり作られていてコスパが良いです。まいった。
気候がよければ立ち寄りたいお食事どころでした
道の駅や高速のPAやSAのレストラン・フードコートって、「値段のわりにはちょっと物足りない(味や分量)けど、まぁまぁ美味しかったかな」みたいなイメージだったのですが、ここは安いのに美味しくて食後にとても満たされた気分になりました。
ツインリンクもてぎに午後から行くなら是非立ち寄りたいお店です。
ただ、店内の座席が少なく、カウンターがほとんどでテーブル席は3つか4つくらいしかなかったはず。
テラス席はテーブルがたくさんありますが、寒かったり雨だったり天候が悪く屋外で食べるのが難しい場合、席の確保が大変そうだなと思いました。家族連れだと特に。
とはいえ、敷地内には公園やショップがあるので、ぶらぶらと気長に待つというのもいいかもしれません。
お次は見かけてからみんなが食べたがっていた食後のスイーツを購入。
イチゴが練り込まれたソフトクリーム、おとめミルク
「おとめミルク」です。ベースとなるミルクアイスにいちごの「とちおとめ」をその場で練り込んで盛り付けてくれます。
贅沢な本物の果肉感がたまりません。普通のソフトクリームよりややジェラートに近い食間です。
作るときに店員さんがペタペタと固めながらコーンに盛ってくれる(カップも選べます)ので、中身がみっしり詰まっていてボリュームがあります。
おとめミルクは12月から5月末まで(2016年は5月29日まで!)の期間限定です。
6月からはブルーベリー入りのが販売開始されたり、他にもゆずやかぼちゃなど数種類の味が常に用意されているそうですよ。
これからの時期は、なにやら美味しそうなアイスが出ているようですので、要チェックです。
フルーツジュースもありました。いちごは期間限定なのかな?
一緒にコーヒーが飲みたくなったら「バウム工房ゆずの木」内のカフェコーナーで買えます。
アイス屋さんのお隣にはたい焼き屋さんもありました。
『バウム工房ゆずの木』のバウムクーヘンは完売だった
今年の3月にできたらしいバウム工房ゆずの木ですが、入ってみたら完売で商品棚はカラッポでした。人気なんですね。
ショーケースを見ると、普段はこんな商品が置いてあるようです。
試食をいただいたらモチっとしていて確かに美味しかったです。もてぎ産のコシヒカリ100%の米粉で作られているそうです。午前中なら入手できるのかな。
店内は木目がかわいらしい内装で、カフェスペースがあり各種ドリンクが販売されていました。
屋内でゆっくりお茶したいならココが良さげです。
野菜の直売や売店も
地元でとれた野菜を直売しているエリアもありました。でっかいタケノコがかなりお安い!スーパーだと国内産のタケノコはお高いですが、ここは安いですね。食べきれるかな。
売店では茂木産のゆずを使用したドレッシングやタレ、イチゴジャム、ジュース、お土産向けのお菓子などが販売されています。
下の子が外に出たがってゆっくり見られなかったのが残念。
SL型の遊具と蒸気機関車見物ができる十石河川公園
エリアの端にはイベントスペースと広々した公園があります。公園沿いに真岡鐵道の車輌が走っているのが見られます。
色とりどりのパンジーが植えられていて、こいのぼりとのコラボが華やかです。
公園にはSLのかたちをした遊具やタイヤのブランコ、すべりだいなどが設置されています。
遊具は3~6歳くらいに適しているかな?広いので歩き始めた子どもとお花を見たりしてお散歩するのも良さそう。
もう一つ、木製のSLを模した遊具がある「SL公園」というのがあるようですが、改修中とのことでした。ゴールデンウィークなのに改修中とは!
こちらは第二駐車場の隣にあるようです。次回に期待。
ススがかかるほどの至近距離!SLとご対面
真岡鉄道のSLを見るなら通過時間や運行日をおさえておきたいところ。
真岡鐵道SL運行日・運行時刻
- 運行日:土日祝日(平日はSLは運休。冬休み、夏休み、GWなどは臨時運行アリ)
- 道の駅もてぎ通過時刻:12:04頃(茂木駅行き)14:28頃(茂木駅発)
- 運行回数:一日一回
※最新の時刻表は真岡鐵道公式サイトで確認できます。
真岡鉄道のSLは、下館駅から茂木駅まで運行されます。茂木駅で折り返しになります。
往路は道の駅もてぎ付近を通過した後、2分ほどで茂木駅に到着。復路は茂木駅を出発した2分後ぐらいに道の駅もてぎを通過、といった位置関係になります。
時間が近づくと館内放送でお知らせしてくれてました。
一日一回で12時代と14時代なので、蒸気機関車を見てからツインリンクもてぎに行くなら午後到着になってしまいますね。
SL見学ポイント、おすすめは「踏切脇」
SLを見たり写真を撮るなら、先ほど出てきた十石河川公園もよいですが、反対の端にあるラーメン屋・お土産屋裏の駐車場付近にある踏切脇もおすすめです。間近で見られます。
ちょっと小高くなった場所なので、見ればすぐどこかわかると思います。
赤ちゃんとのんびり座って見たいなら、十石河川公園のほうがオススメです。
「遠くから煙が見えてきたな~。」「お、近づいてきた!」と思ったら、速いスピードでガガーッとあっという間に走り去っていき、非常に迫力がありました。
その一瞬で車掌さんが敬礼して去っていくのも何だかカッコよくて、男の子心をくすぐりそうです。
トミカやプラレールで見慣れているとはいえ、やはり本物はイイですね。
通った後、ススがちょこっと、子どもたちの頭や顔、手に持ったアイスにくっついてたりするのも余韻があって乙な感じです。
次男も印象に残ったのか、帰宅後、蒸気機関車のおもちゃを手に「あっとぅ~ん、あっとぅ~ん(ガタン、ゴトン)」と言いながら走らせていました。
食べて良し、遊んでよしの子連れおすすめスポットでした
道の駅もてぎは、ご飯も美味しく子供も遊べる、小さな子がいるファミリーにおすすめな観光スポットでした。
ツインリンクもてぎや栃木県の宇都宮方面へ行くことがあれば、またお昼ご飯に立ち寄りたいところです。
2時間ぐらいあれば一通り楽しめるのではないかと思います。
遊びすぎて目的地に着くのが遅くならないようご注意を…!
道の駅もてぎ基本情報
住所:〒321-3531 栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1090-1
アクセス:車、バイク…常磐道水戸I.Cより約50分 北関東道真岡I.Cより約40分
電車、バス…真岡鐵道「茂木駅」より徒歩12分 ジェイアールバス「笠間道停留所」下車 徒歩2分
TEL:0285-63-5671 FAX:0285-63-5681
営業時間:
・バウム工房 ゆずの木
ショップは9:00~18:30、カフェは11:00~17:30
(10月~3月はショップ~17:30、カフェ~16:30)
・おみやげ けやき(欅)・十石屋 9:00~19:00(10月~3月は~18:00)
・レストラン桔梗 10:00~16:00
・野菜直売所 8:00~17:00(8月1日~16日は7:30~17:00)
・手作りアイスクリーム 平日…9:30~18:00 土日祝日…~18:30
(10月~3月は平日9:30~17:00、土日祝日~17:30)
休館日:第1・3火曜日(十石屋・おみやげけやき(欅)のみ営業)※行楽シーズンを除く。
駐車場:340台(大型観光バス駐車可)