先日、江戸川区スポーツランドのスケートリンクに行ってきました。
長男の希望だったのですが、いつも何か「やりたい・行きたい」と騒ぐ割には、いざ目の前にすると尻込みしちゃうんですよね。
もし「やっぱり帰る~」なんて言われてもダメージが少ないよう、お安くスケートできる場所を調べたら、東京の都営のスケート場「江戸川区スポーツランド」が良さそう。
無料の初心者向けスケートレッスン(30分)もあるようなので、行ってみようということになりました。
スケートは何歳から滑れるのか
子供、特に幼児だと、スケートリンクに連れていってもすぐ滑れるようになるのか疑問でした。
怪我しないかなという、心配もあったり
スケートリンクって結構固いから、転んで頭をぶつけたりしたら大変ですよね。
混雑しているところが多いから、安全に練習する余地はあるのかなとか。スピードの速い子とぶつかったらと思うと怖いし…。
滑れなくてイヤにならないかな?
そして、転んでばかりで「面白くない!帰る!」なんて言い出す姿が目に浮かびます。
去年はそれで行くのをやめましたが、4歳ともなれば練習すればできるようになるだろうと思い、何より本人がやる気満々なのでやってみることにしました。
観察の結果、個人差はあるけど4、5歳くらいなら楽しめそう
結果的には、息子は立てるようになったものの一人で滑るのは難しかったです。
他のお客さんを見ると、小さくて3歳くらいから来ていて、自力で滑れるのは小学生くらいからかなという印象でした。
そもそも、江戸川区スポーツランドの貸しスケート靴はサイズが16cmからなので、それより小さいの足の大きさの子だと滑ることができません。マイシューズを持参するなら大丈夫ですが。
4、5歳くらいだと、親と手をつないだり壁につかまったりしながら楽しんでいましたよ。
持ち物・準備しておけばよかったもの
スケート場は寒いです。防寒対策や安全対策のための持ち物は必須です。以下のような持ち物を用意したいところ。
手袋
親も子も必須です。たいていのスケート場は、手袋が無ければ滑ることができません。
スケートリンクの氷は、一見ツルツルにみえてもスケート靴の刃に削られてギザギザしています。転んで手をついたら怪我をしてしまいます。
また、転んだ時に他の人のスケート靴で手を踏まれ、大けがをする可能性もあります。
ゴワゴワした厚手の手袋だと、靴ひもを結ぶなどの作業がしにくいですが、安全性は高いですね。
薄手の手袋だと、安全性は低くなりますが、手が使いやすくなります。
着替え
転ぶとけっこう濡れます。そのままだと体が冷えますので着替えは大事です。
尻もちをついたりひざをついたりと、濡れやすいズボンは多めに持っていたほうがよいでしょう。
靴下も意外に濡れますので、替えは多いほうが安心です。
帽子
江戸川区スポーツランドでは大人用・子供用のヘルメットを無料で貸し出しています。子供には是非かぶらせたいですね。
大人だと帽子着用で滑っている人もいました。私は若い頃のつもりで行ったら想像以上に体が動かなくて、転びそうになりました。大人も最初はヘルメットを着用したほうが安心ですよ!
リンクの整氷タイムではしばらく待ち時間がありますので、寒さ対策のためにも帽子を持っていくといいです。
小銭
ロッカーを利用する場合は家族が利用できる分くらいの小銭を用意しておくと、両替の手間も無くスムーズです。
江戸川区スポーツランドのスケート場はロッカーが20円で、10円玉が2枚必要です。
スケートに行くときの服装
スケートに行くときの服装で大事なのは、安全対策と防寒対策を重視するということです。
長袖と長ズボン
とにかく肌の露出をおさえることが大切。半袖やハーフパンツ、ミニスカートにニーハイソックスみたいな服装は危険です。
アウター
濡れますので、上着はナイロンのものなど防水性のあるものや水を吸収しにくいものが安心です。
そしてとても寒いので、厚手の暖かいものを着ていくといいと思います。
靴下
スケート靴は固めですし、履き慣れないと痛くなってしまうこともあります。靴下は厚めだとクッションになって足にやさしいでしょう。
足も冷えますので、厚いほうが保温効果があっていいですね。
マフラーも暖かくていいのですが、何かのひょうしにひっぱられたりすると危険かなと思います。
ブラブラするようなものは身に着けないほうがよさそうです。
いざ、江戸川区スポーツランドのスケートリンクへ
準備も終わったら江戸川区スポーツランドへGoです。
江戸川区スポーツランドのスケートリンク利用料金
まずは券売機で入場券や貸靴券を購入。
幼児は入場料金無料+貸靴料金210円、大人は入場料金510円+貸靴料金310円です。小学生はどちらも210円。
リンクサイドで観覧する場合は入場料が必要。2階観覧席だと無料です。
購入後はスケートリンク入り口のスタッフさんに券を渡して入場です。
再入場はできません。
ヘルメットの貸し出しは無料。先ほども書きましたが大人用、子供用があります。4歳児でもかぶれる大きさのものがありましたが、それ以下のサイズは見当たりませんでした。
貸靴は16cm~です。フィギュアの靴で、ひもで結ぶタイプです。スタッフさんにサイズを伝えて借ります。
ロッカーや更衣室もあります。ロッカーは20円で、返却式です。オムツ交換台も設置されていました。
支度をしてリンクへ
リンクは広いです!行ったらちょうど製氷作業中でした。その間、利用者はリンクサイドのベンチで休んでいます。
リンクサイドにはベンチが並んでおり、荷物を置いたり靴を履いたりしています。奥のほうまでいくと空いているベンチもありましたが、もっと混雑する時期だといっぱいになってそうです。
次男も連れて行ったのでベビーカーを持ち込みましたが、邪魔にならないところに置いておくぶんには大丈夫そうでした。これももっと混雑している時期だと置き場がなくなりそうです。
スケート靴をはかせ、その場で立たせてみるとぐらぐらしながらも歩けました。子どもだと靴ひもの調節が難しいですが、痛くないか、立った時に足首が不安定じゃないかをチェックしてリンクへ向かいました。
すぐに無料の初心者スケートレッスンがはじまる時間だったので、集合場所へ。
滑る滑る!
氷の上におりてみたけど、息子は滑っちゃってワタワタして立てません。
片側は壁、反対側は私が腕をつかんでささえますが、滑って後ろにひっくり返りそうになってなかなか進めません。
壁側は、幼児がつかまりにくい高さ・つくりになっています。
私も想像以上に体が鈍っていて「こんなにバランスとるの難しかったっけ?!」という感じで、息子を支えるのに精いっぱい。指導する余裕もありません。
先に軽く練習しておけばよかった…。ぎっくり腰になるかと思いました。
スケート教室に参加したいのに、集合場所まで行けない…!スタッフさんに応援されながら、氷の上を這わせながらなんとかたどりつきました。
30分無料レッスンスタート
HPによると、「江戸川区スポーツランドの専属のインストラクターによる30分間の無料レッスン」だそうです。
スケート初心者に、スケート靴を履いての立ち方・歩き方・滑り方をレッスンいたします。
とのこと。
参加者は30人ぐらいいたでしょうか。人数制限は無さそうです。
インストラクターが最初に立ち方を教えてくれます。リンクは広くて声が聞こえにくいのですが、動きを見ればだいたい理解できます。
…ですが、指導を聞いている間も息子が立っていることができず、ツルンツルンと滑ってしまっていて、それを支えるのに必死で話を聞くどころではありません。
時々かいつまんで聞いて真似してみるのですが、できないまま次に進んでしまいます。
来ていきなりレッスンを受けるより、あらかじめ氷の上がどんな感じなのか体験してから受けたほうがよかったです。
それでも、みんなについて行ったり来たりしているうちに、少しずつ立てるようになり、支えがあれば移動できるようになっていきました。
レッスンにはついていけませんでしたが、どうやって教えたらいいのか参考になりました。
怖がりの息子が「もう一回やる!」と
息子が「休憩したい」と言い、私も腰が限界だったのでレッスンを途中で抜けてリンクサイドに戻りました。
通ったことのない細い道を通るのも嫌がるほどビビりな息子のこと、もうやらないって言うかな~と思いながら、「今度はパパと滑りに行く?」と聞いてみたところ、「うん、やる。」との返事が!
思えばレッスン中も、泣いちゃうかなと思って顔を見ると意外にも笑顔だったりしていました。
再びパパとリンクへおりていき、抱っこで持ち上げてもらってジャンプしてる風を楽しんだりしていました。
滑るのが面白かったのか、普段次男にかかりきりなママに手取り足取りお世話されたのが嬉しかったのかわかりませんが、スケートが好きになったみたいです。
次の週末も長男の希望でスケートに行きました。
結果:4歳児、滑れるようにはならなかったけど楽しめました。
運動神経は並みの5歳に近い4歳児は、立てるようにはなったものの滑ることはできませんでした。
手をつないで壁伝いに行けばじりじりと進めるぐらい。立っていても、ちょっとバランスを崩すとステンと転んでしまいます。
でも氷の上で滑るという新感覚は、息子にとって面白いものだったようです。
安全面としては、頭はヘルメットをかぶっていたのでいいですが、ヒザをぶつけるのがちょっと痛そうで心配でした。プロテクターやサポーターがあればよかったなと思います。
危ないからとがっちり支えてやるより、転びながら自分で動いたほうがバランスのとり方がつかめてくるようで、自由にさせているうちにだんだん安定してきました。自力では滑ることができませんでしたが、何回か行けばできるようになるかも…という感じでした。
リンクの壁をつたって歩いてくる人が次々に来るので、その都度よけたり先に行ってもらったりするのが少し大変でした。ちょっと中のほうにいくとスピードのある人とぶつかりそうになります。
なるべく空いてる時に行き、安全対策をしっかりして滑れば幼児でも楽しめるかなと思います。
あと、親自身のウォーミングアップもお忘れなく…。
【追記 (2016.12) スケートの練習になるおすすめ遊び道具】
スケートの練習によさそうなものを、ふと思い出したので追記。
それはコレです。↓↓↓
「ミニスキー」です!ご存じですかね??「懐かしい!」というかたもいるのでは。
長さ35cmくらいで、長靴にバンドでくくって滑って遊ぶ板です。
私、北国出身なんですが、初めてスケートに行った時からそこそこ滑れた記憶があります。私の兄弟や友達も、滑れないって子はあまりいなかった気がします。
それがなんでかっていうと、このミニスキーで遊んでいたからではないかと思い至りまして。
足をハの字にして「滑る」という感覚をつかむにはもってこいです。スケートと違ってフラフラしないし転びにくいので、怖がりな子でも楽しく遊べるのではないかと。というか、めっちゃ楽しいです。
⇒キャプテンスタッグ ミニスキー35cm ブルー M-1517
ただ、雪の上で滑って遊ぶものなので、雪の降らない地域にお住いの場合は、雪遊びできるところに行かないとコレで遊べないのが難点です。
上の写真のは、思い出したらやりたくなったので先日買ってきたものです。スポーツ専門店とかおもちゃ売り場とかあちこち探し、ようやく見つけたのがイオンの雪遊びグッズコーナーでした。あまり一般的ではないんですかね。
普通に遊ぶだけでも楽しいので、やったことがないけど面白そう~というかたは是非やってみてください!
冬休み中に雪遊びに行く予定なので、さっそく子どもたちと遊んでみたいと思います。楽しみ~
※転びにくいとはいえ滑りますので、使用上の注意をよく守って遊びましょう。
それでは、長くなりましたが、これでおしまいです。
江戸川区スポーツランドの基本情報
江戸川区スポーツランドへのアクセス
交通機関はバスを利用
江戸川区スポーツランドは近くに電車の駅がありません。一番近くても歩いて30分くらいかかります。電車⇒バスと乗り継いで行くのがいいでしょう。
バスが出ている駅は以下。
- JR「新小岩駅」
- JR「小岩駅」
- 都営新宿線「篠崎駅」
- 都営新宿線「瑞江駅」
- JR京葉線「新浦安駅」
- 東京メトロ東西線「南行徳駅」
「江戸川スポーツランド入口」で下車です。
車の場合は有料駐車場あり
110台収容可能。
最初の1時間は200円で、以降1時間ごとに100円
※施設利用割引はありません。
大会が開催されている日や日祝・繁忙期などは、混雑していたり利用できなかったりすることも。公式サイトで日程表を確認しておくといいと思います。
開催期間・営業時間
期間:10/1(木)~5/31(火)
営業時間:平日9:00~18:00 土日祝10:00~18:00
※年末年始やイベント等で変動有。HPでスケジュール表要確認。