これまで何度か赤ちゃん・幼児を連れてソラマチに行ってみたので、混雑状況やご飯事情について書いてみたいと思います。
降りるのは押上駅?とうきょうスカイツリー駅?
スカイツリーは、京成線の「押上駅」と東武スカイツリーラインの「とうきょうスカイツリー駅」に直結しています。
押上駅はスカイツリータウンの東側(East Yard)の端に、とうきょうスカイツリー駅は西側(West Yard)の端にあります。
※画像はソラマチHPより。
だいたいの人が自宅からアクセスの良いほうを選ぶでしょう。 どちらへ行くのもそれほど変わらないという人は、目的に合わせて降りる駅を選んでもいいと思います。
とうきょうスカイツリー駅から近い施設
- ムーミンハウスカフェすみだ水族館
- フードコート
- トミカショップ・プラレールショップ
押上駅から近い施設
- ソラマチダイニング(レストランエリア)
- プラネタリウム
- ファッション・雑貨のエリア
スカイツリー(Tower Yard)に上るには、どちらからでも同じくらいの距離です。
どちらから降りたとしても、お店を見ながらぶらぶら歩けばすぐだとは思います。
端から端までの距離は、googleマップで確認すると直線で400mぐらいです。 店内の通路は直線ではないので実際はもうちょっと距離があると思います。
土日祝などとても混雑している日だと、子連れ・大荷物では移動するだけで体力を消耗しますので、行きたいところにある程度目星がついている場合は、最寄りの駅を利用するのもいいと思います。
ちなみに、東から西(もしくは西から東)に移動する際に1Fを通ると、一度外に出なければならない部分がありますので、天気が悪い日や猛暑・酷寒な日は2Fか3Fを通って移動するのがいいかと思います。
スカイツリータウン・ソラマチの混雑状況
何度か行きましたが、夏休みの平日は普段の休日よりは人が少なめでした。
行った時間帯は昼過ぎから夕方までで、混雑レベルとしてはベビーカーで問題なく移動できる程度でした。 ちょっと気をつけないとぶつかってしまうかな~ぐらいです。
ただ、土日や祝日はとても混雑しています!
赤ちゃん休憩室・トイレは数が少なめ、土日祝は混雑
夏休み平日は赤ちゃん休憩室やトイレは並ばなくても使用できました。
でも、土日祝はめちゃくちゃ混みます。
ベビー休憩室は全部で4か所あるものの、それぞれ授乳室は2ブースずつなので並ぶ覚悟が必要になります。
休憩室内のソファで授乳ケープをかけてあげている人もみかけます。 私も授乳ケープは必ず持参するようにしています。
お腹がすいて大泣きしていたらなんとか早く飲ませてあげたいですもんね。
限界がくる前に早めに準備して与えてあげるのが一番ではありますが。。
赤ちゃん休憩室、おむつなどのベビー用品に関してはこちらに詳しく書きました。
➡ぶらり東京スカイツリー・ソラマチの旅。子連れや赤ちゃん連れ向けのお店も増えてきました。
混雑のためベビーカーだと利用が困難だと感じた施設
お昼やディナーの時間帯はレストランも行列ができますし、フードコートも全然席が見つからないといった状況になります。
2Fのフードマルシェなんかもう、ベビーカーでは身動きできなくなるのではと思うぐらい混みます。 美味しいものがたくさんあるのでじっくり見たいんですけどね~。
4Fのジャパンスーベニアもとても混雑していて、もともと通路も狭く一つ一つのお店も小さいので、ベビーカーだとお店の中まで入るのは厳しいでしょう。
エレベーターの利用はスムーズ
それでも、エレベーターは比較的乗りやすいです。
前に休日に行ったときは、スタッフさんがついて乗降の案内をしてくれていたので、すんなり利用できました。
エレベーターが満員の場合、エスカレーターに乗り換えてもいいよという方には降りてもらうよう声をかけ、車いす・ベビーカーの人が乗れるようにと案内してくれていました。
ここまでしてもらえるなんて、幼児・赤ちゃん連れも歓迎という雰囲気が感じられて、安心して利用できますね。
ベビーカー事情
そんなわけで、土日祝やお盆などはできれば抱っこひも着用で行くのをおすすめします。
もし持って行ったものの、移動しにくくて困ったという場合、1Fの佐川急便で1台500円でベビーカーや手荷物を預かってくれるようです。
館内には、ショッピングモールによくあるプラスチック製の貸し出しベビーカー(100円硬貨が必要。返却時に戻ります)があります。 場所は
- 1F:東武スカイツリー駅側と押上駅側の2か所
- 2F:東武スカイツリー駅側に2か所
です。 つまりスカイツリータウンの端と端に設置してあるわけです。
数に限りがあり、押上側の貸し出し場所で全部貸し出されていたら、反対側の端まで空きがあるか見に行かなくてはなりません。
以前1度全部貸し出されており使用できなかったことがありました。
念のため、荷物は少なめで行くことをおすすめします。
レストランやフードコートなど、ランチ・ディナー事情
スカイツリーのホームページに「キッズインフォ」というページがあります。 そこでキッズメニューやキッズチェアの用意があるお店を確認することができます。
ソラマチの公式サイトのトップページはこちらです。
レストランフロア以外にもちょこちょこレストランがあります。2Fには「RIGOLETTO ROTISSERIE AND WINE(リゴレット ロティサリー アンド ワイン)」などのテラス席のある、雰囲気の良いレストランもあります。 ゆったりした気持ちで食事ができるテラス席って、いいですよね。
フードコートもありますが、フードコートのわりにお値段高めだなと感じます。うどん屋さんは比較的リーズナブルです。
こんな感じで、子連れが使用しやすいテーブル・イスのエリアもあります。
土日祝などのピーク時は、なかなか席が空かないので要注意!
私が子供連れで利用したことがあるレストラン・カフェ
スカイツリーでの食事ではケチりがちな我が家ですが、家族の希望やちょっと気になったお店、たまたま空いていたので利用したお店などがいくつかあります。
休憩時に利用するカフェが多いです。 子連れでも入りやすいと思います。
スカイツリータウン内で利用したレストラン・カフェ
- 6F「六厘舎」:有名なつけ麺屋さんですね。ラーメン屋さんですが意外にも子供用エプロンや取り皿を用意してくれ、子連れでもウェルカムな雰囲気でありがたいです。スタッフさんの対応も温かいです。
- 4F 「nana's green tea」:イスに背もたれが無く座りにくいけど、通路は広め。丼ものや日本茶がいただけます。
- 4F 「ココノハ」:パスタ中心のおしゃれなカフェ。スカイツリーエントランスとすみだ水族館から近い。雰囲気が良くてうきうきします。
- 4F 「マクドナルド」:すみだ水族館に近い。店内は狭い。子供が多くて安心します。
- 3F 「フードコート」: カキヤスや宮武讃岐うどん、パン屋さんのヴィドフランスなど。近くにトミカショップやプラレールショップあり。
- 3F 「cafeテラス(green bar) 」:URBAN RESEARCH併設のカフェ。子連れならテラス席がおすすめ。(屋内座席数少なめ、キッズチェア無し)
- 3F 「タリーズコーヒー」:URBAN RESEARCH内を通って外に出るとある。場所がわかりにくいけどカフェインレスコーヒーがあるので授乳期には嬉しい
- 6Fと1F「スターバックス」:6Fは窓からスカイツリーを見ながら休める。夕方以降は照明を落としてライトアップされたスカイツリーを楽しむことができる。でも子供を連れていくと暗くて怖がっちゃうことも。 奥のほうは通路が狭くてベビーカーを置きにくい。 こちらもデカフェあり。 ソラマチには魅力的なレストランがたくさんあるので、いつか行ってみたいなぁ~と思っています。
外のベンチやテーブルで食べるのもよし
ソラマチには、外にもベンチやテーブルが至るところにあります。 お店で買ったものをテイクアウトして、外で食べるというのもアリかと思います。
おすすめは2階の食品売り場から外に出たところにあるテーブルです。↓
自販機も設置してあるので、飲み物も手頃に調達できます。
近くにはソラマメみたいなベンチも。ソラマチとかけてるのかな??
食品売り場に美味しそうなお弁当屋やお総菜がたくさんありますし、あまりこだわりがなければエリア内のスーパーでお弁当を買ってもいいですね。
食品売り場にもイートインコーナーがあります。エスカレーター脇にもテーブルとイスがあったりします。
混雑している時は無理せず、スカイツリータウンを出て周辺のお店を利用
- 押上駅側の出口から出て、押上駅前交番東の交差点にあるモスバーガー
- 浅草通りと四ツ目通りが交わるところにあるガスト
- 浅草通りの「Cafe Tokyo カフェ東京」
- とうきょうスカイツリー駅東口のソラマチと逆側に出た線路沿いにある「焼肉江戸むら咲」
- 押上駅側出口から徒歩1分の「ライフ セントラルスクエア押上駅前店 ライフカェ」
「Cafe Tokyo カフェ東京」はランチもディナーもやっていて、食事やスイーツもあればお酒もいただける、おしゃれ目なレストランです。
ソファ席に案内してもらい、家族でゆったりと食事ができ、息子も嬉しそうでした。 子供に話しかけてくれたりと、赤ちゃん連れ・子連れにフレンドリーな印象でおすすめです。
テレビで紹介されたこともあるという「極厚パンケーキ」を食べましたが、もっちもちで外はカリッとしていて、美味しかったです♪
ただ、はちみつがかかっているので、小さいお子さんに食べさせる場合は注意が必要ですね。
「ジューシーメンチカツ」も名前の通り本当にジューシーで美味しく、当時偏食が激しかった息子もパクパク食べていました。
「ぐるなびポイント」も使えますので、貯めている人は利用するとお得ですね。
私がポイントを利用してお支払したときは、お店の人も不慣れだったのか「え・・・!ポイント利用します?!」みたいな対応で、お支払のタッチもうまくいかず、お会計にえらい時間がかかりました。 今はどうなんでしょうね??
「焼肉江戸むら咲」はランチが1000円以下で食べられました。 記憶が薄れていますが、ラーメンと焼肉のランチを頼んだと思います。
普通に美味しかったです。 夏の暑い日、スカイツリーのお店は混雑で長蛇の列、空いていても高いお店で、どうしようかと疲弊しながらたどりついたお店です。 クーラーがとてもひんやりしていて心地よかったのを思い出します。
こちらも店主さんが親切で、子供にもいろいろと気をつかってくれていました。 店内は新しく綺麗です。
せっかくスカイツリーにきたから美味しいものを食べたいとか、「あのお店に行ってみたい」というところがなければ、周辺のお店を利用するのもアリかと思います。
2016.2.25 昨年12月にオープンした「セントラルスクエア」の記事も追加しました↓ スカイツリー・ソラマチから徒歩1分!子連れランチに迷ったら、セントラルスクエアの「ライフカェ」がおすすめ。赤ちゃん休憩室やカフェインレスコーヒーもあります!
出費を抑えた分、お土産を買うのに回してもいいですしね。 行く前にぐるなびやホームページで詳細を確認しておくと安心かと思います。
まとめ
土日や連休は混むので、前もって交通ルートを確認し、公式サイトなどで行きたいお店やレストランの場所をおさえておくとよいでしょう。
子連れでのお食事は、レストランだけでなく、飲食スペースや周辺店舗も視野にいれると選択肢が広がりますね。
荷物はコンパクトにし、抱っこひもを持っていくことをおすすめします。
それでは、楽しいおでかけを!
【関連記事】
↓赤ちゃんと幼児とぶらぶらしてみた時の記事
ぶらり東京スカイツリー・ソラマチの旅。子連れや赤ちゃん連れ向けのお店も増えてきました。
↓おすすめの遊び場
無料でいいの?!ソラマチ8階は大人も子連れも赤ちゃんも楽しめる!最先端技術で遊べる「千葉工業大学」「ドームガーデン」